軽く朝食をとり、テントをたたんで出発です。16時までに遊覧船が出る軍艦岩につけばいいのです。
↑7時47分。この標識までテント場(道ですけど)から25分でした。
↑9時44分。急斜面を降ります。逆コースだとこれを登るのが大変だとさんざん言われたのですが、降りるほうが緊張すると思います。ゆっくり昇降すればどうってことないです。ロープもあるし。
降りるとイタジキ川分岐です。
↑9時59分。イタジキ川を登ると20分もあればマヤグスク滝に行けるのですが今回は止めました。
ここでお湯をわかしてラーメンをつくりました。昼食。
テントを張れる場所もあるのですが、増水のときは危険です。
イタジキ川を渡ったらどこから道へ入ればよいかがわかりませんでした。しょうがなく、川に直角に森に入っていったら立て札があって人が通った感じがしたので、そこを行ってみました。道でした。
↑シロハラクイナがいたのでしばし写真撮影。人を恐れません。これじゃ狩りの下手なイリオモテヤマネコのエサにもなると思いました。
↑11時27分。第二山小屋跡。本当は前日ここまで来てテントを張りたかったのですが、全然無理でした。
↑12時39分。あと400mでカンピレーの滝。ここまで来ると余裕です。軍艦岩からカンピレーの滝までは以前に歩いたことがあり、非常に歩きやすい整備された道だったのです。(遊覧船の客はよくカンピレーの滝まで歩きます。)
↑13時06分。カンピレーの滝で汚れを水洗いして、カラス(オサガラス)と遊びました。
↑13時57分。マリュードの滝を展望台から。以前は滝の近くで遊べたのに今は通行禁止になっていました。
もうここまで来れば楽勝です。
軍艦岩から15時発の遊覧船に乗りました。片道でも1人1800円。
バスに乗って大富に帰ります。そのバスの中で大地震のニュースを聞きました。
家族はみんな無事でしたが、自宅はいろいろ散乱したり、戸が倒れて穴が空いたり、屋根の太陽熱温水器がずれているということでした。