左巻健男&理科の探検’s blog

左巻健男(さまきたけお)&理科の探検(RikaTan)誌

私たちは食品添加物をどのくらいとっているの?

 ツイッター @samakitakeo で食品添加物の摂取量を少し話題にしたので、2000年に出した友人らと出した『気になる 成分・表示100の知識』東京書籍 に書いた文章を紹介しておきます。
 現在の摂取量は、後で調べて補足としたいと思います。


 私たちは食品添加物をどのくらいとっているの?

 私たちは、いったいどれくらいの量の食品添加物を食べているのでしょうか。一生の問に何百キログラム食べている、と言われたりしますが、本当のところはどの程度なので⊥ようか。


 いちばん簡単な方法は、食品添加物の生産量を総人口で割るものですが、残念ながらほとんどの食品添加物には生産統計がないので、生産量がわかりません。


 それだけではありません。食品添加物は人の口に入っても安全と考えられる化学物質ですから、人が食べる食品に使うだけではありません。家畜の飼料、化粧品、農薬などにも広く利用されています。例えば、食品添加物の「着色料」は、口紅などの化粧品からおもちゃやサインペンの着色、はては釣り堀の水を青く着色するのにまで使われています。私が中学や高校の理科の実験で結晶づくりに使うミョウバンの袋には「食品添加物」と表記されています。これでは、生産量がはっきりしてもその用途のうち食品添加物だけを抜き出すという作業が必要です。


 そこで厚生省は、実際に私たちが食べている食品から、その中に含まれている食品添加物の種類と量を割り出す手法を調査研究しています。


 まず、国民栄養調査の結果から、日本人が一日あたり平均して食べる食品の種類と量を決めます。つぎに全国一〇か所の衛生研究所が手分けして、それらの食品を食料品店などから買い求め、含まれている食品添加物を分析します。これをマーケットバスケット方式といいます。


 そのとき、「サッカリン」「食用タール色素」など天然に存在しない食品添加物をA群、「ビタミン」「アミノ酸」「ミネラル」のような天然の食品に含まれているような食品添加物をB群に分けて別々に検討します。B群のものは、分析しても、もともと食品に含まれているものと区別ができません。


 A群はすべて食品添加物由来で、一日あたり食品添加物六〇品目の摂取総量は一〇八・八ミリグラム(約〇・一グラム)です。いちばん多かったのは麺類の品質保持に用いるプロピレングリコールです。二位が保存料のソルビン酸、三位が乳化剤のプロピレングリコール脂肪酸エステルです。


 天然型の食品添加物であるB群は、一五〇品目あります。一日あたり加工食品からの摂取量は九・二九グラム、生鮮食品からの摂取量は六・八六グラム、合計一六・一三グラムです。生鮮食品からのものは、食品添加物ではなく天然物由来で、加工食品からのものは、食品添加物由来と天然物由来が合わさっています。一位がD−ソルビタール、二位がクエン酸、三位がグルタミン酸ソーダです。(左巻健男

NATROM『「ニセ医学」に騙されないために』メタモル出版

 NATROMさんの『「ニセ医学」に騙されないために』メタモル出版を読了。

 掲載されている「ニセ医学」はぼくから見て荒唐無稽だけど、低知的能力医師や儲けさえすればよい医師が医学的な用語を散りばめ、標準医療を非難しながら藁をもつかもうとする患者さんを騙している実態が悲しすぎる。

 「万能薬は存在する?」はそこでは直接言及していないがEMXゴールド清涼飲料水を想起。
 “万能薬はすべてインチキであるとみなしてよい。”

本日(9/19)発売!左巻健男『病気になるサプリ 危険な健康食品』(幻冬舎新書)のKindle版

 左巻健男です。

 電子書籍Kindle版が本日(9月19日)発売です。
 『病気になるサプリ 危険な健康食品』左巻健男 (2014/9/19)のKindle版 ¥741
http://www.amazon.co.jp/dp/4344983505/?tag=vaixaiuxl-22


 アマゾンのレビューに『「ニセ医学」に騙されないために』の著者のNATROMさんから、


 高価なサプリメントよりずっと役に立つ本


 を戴きました。


 投稿者 NATROM 投稿日 2014/9/16 そのダイジェストを紹介します。全文は、
http://www.amazon.co.jp/dp/4344983505/?tag=vaixaiuxl-22 でご覧ください。


 肝障害の原因として、肝炎ウイルスや自己免疫疾患、アルコール、薬の副作用と並んで、健康食品やサプリメントが挙げられる。健康に良かれと思って摂取したサプリメントがかえって健康を害することがあるのだ。


 肝障害とはじめとしたサプリメント潜在的なリスクは、臨床医にとっては常識であるが、一般の人にはあまり知られていないようである。そもそも、ほとんどのサプリメント・健康食品において、何かしら体に良い効果があるという医学的根拠はない。

 …

 サプリメントを購入するのは、十分な情報を得てからにすることをお勧めする。サプリメントを売る業者からの情報だけだと偏ってしまいかねない。そこで本書である。
 本書はサプリメント・健康食品についての基本的な知識が書かれている。とくに突飛なことが書かれているわけではない。専門家にとっては常識に属するようなことばかりである。だが、その専門家の知識を伝える本がなかなかないのである。本書は一般の人でもわかりやすく読めると思う。

 …

 高価なサプリメントを購入する前に、本書を購入するほうがお得である。

 …